フリーアドレスにする。
チャットを導入する。
立ち会議用の設備を導入する。など。
実際、パワーをかけて実施した施策は、
どれだけ効果を出しているのか。
そもそも、
なぜ、会議の生産性はあがらないのか。
1人の人の兼務が増えていく。その結果、
報告をする、報告を受ける頻度が増え、
メールと会議の頻度が増加する。
会議の目的が不明瞭なまま、
参加者に入れられる。
会議に参加しても、することがない。
会議のゴールが不明瞭なまま、
会議がはじまる。その結果、
時間内に何も決まらず会議が終わる。
会議中に曖昧な言葉が交わされる。
その結果、お互いの言葉の解釈がズレ、
業務の手戻りが発生する。
知見を持つ有識者の知見が
分散できていない。その結果、
一部の有識者の一日の仕事が
会議のみで終わってしまう。
相談したい有識者は、会議に
拘束されている。相談する機会がない。
そのため、相談したい相手の時間を
会議を理由にブロックする。
ますます、相談がしづらい環境になる。
まず、すぐにできることは、
会議の目的を洗い出して、
2文字から4文字に変換し、
会議告知のヘッダーに入れる。
これなら負担感が少ないため、
行動変容は起こりやすい。
コメントをお書きください