「四の五の言わずに、言われた通りやれ」
これを言われて10年以上経つと、
この指示の大事さに気が付く。
もちろん、理不尽で意味のない物もある。
しかし、その中に、仕事をしていく中で、
大事なマインドを鍛錬するための
行動習慣形成がある。
その時点では、マインド形成になるとは、
思っていない。
「まずは、言われた通りに素直にやってみる」
これは、大事。理由を聴いたり、自分の
腹に落ちないとやらないでは、この
マインド形成はできない。
昨今、
「四の五の言わずに、言われた通りにやれ」
と言えない事業環境にある。
この環境下の上司は、
一見、優しく、部下思いで評判は良い。
しかし、そこで育てられた部下は、
10年単位でみると不幸だと
私は考えています。
しかし、事業環境が原因だけではない。
「四の五の言わずに、言われた通りにやれ」
と言い切れる、つまり、こうすれば必ず、
結果がでると言い切れる、経験を持った
管理者が少なくなっているのも事実。
「四の五の言わずに、言われた通りにやれ」
「具体的には・・・」
「これでやれば、確実に結果はでる」
「信頼して、やってくれ」
「期待している」
と言える経験を、
どのポジションになってもやり続ける必要がある。
コメントをお書きください