相手が生きていきやすいように、
相手のためを思って”注意する”。
もしくは”叱る”。
愛情を持って。
その結果、どうなるか。
- 一時は、行動が改善する。しかし、
- 相手に望む行動は、習慣化されない。
- 相手の自発的な行動は減る。
相手に愛情は伝わることはない。
「相手のためを思って」
よく考えてみると、
- 自分の思うように相手をしたい
- 相手のために行動しているで満足している
など、”相手のため”の目的に問題がある
ケースが多い。
目的が自分のためではない場合、
伝えた相手は、すぐには
愛情に気が付かなくても
数年後、もしくは、10年以上後に気が付く。
コメントをお書きください