時間とお金が紐づいていない人。
自分の役割がある。しかし、
例えば、1時間の中で
自分の役割をしない。
実は、悪気はない。
常に言われたこと、与えられこと、
それをちゃんとこなしてきた。
言われていない、与えれていない。
だから役割をやらない。やれない。
その場での役割を考えることは
できない。そのような習慣はない。
このような人をどう育てていくか。
その場に応じた役割を
具体的に教える。その数を増やす。
インプットが増えていくことで、
考えたような行動ができるようになる。
パターンが増えるため。
「なんで考えないの」
「なんで気づかないの」
と言ったところで、現状は
何も変わらない。
多くを求めても、何も変わらない。
状況は悪くなるだけ。
コメントをお書きください